おはようございます!
婚活カウンセラーのサナです!
今日は結婚における待つ事の重要性についてお話させていただきます。
突然ですが、皆さんに質問です。
結婚するまでに要する期間の理想はありますか?
例えば…
−1年お付き合いして同棲を経て結婚 −長く付き合った上で気心が知れてから結婚 −同棲しないで結婚してから同居開始 −電撃結婚 −交際期間0日婚
…など結婚に至るまでも、様々な形があると思います。
って、自分なりの理想も大切ですが、一般的な理想論も無視できずに周りに流されてしまうときってありませんか?
世に言う結婚適齢期を過ぎたり、友人の結婚や出産ラッシュに焦りを覚えてくると、周りに遅れを取ってはいけない、早く理想の相手と出会いたいという焦りや、婚期を逃すまいと焦ってしまうこともあると思います。
実際、女性の方が閉経などのリスクなどを考えると、計画的に事を運びたいと思うのは当たり前の事だとは思います。
待つことも大切
ここまで、何となく女性目線での話になってしまいましたが、男女共通して言えるのは待つ時間も大切ということです。
自分にもタイミングがあるように、相手にもタイミングがあります。
私自身も長年お付き合いした男性と婚約まで話が進んでいたのにも関わらず、彼の仕事の忙しさを理解する事が出来ずにお別れをしてしまった過去があります。
結果を急いでしまい上手くいくものも、上手くいかなくなってしまい大切な人を失うなんて事はあってはなりません……
待つは受け身ではない
待つは受け身では無く、相手の事を想い行動する事です。
相手が今置かれている状況などを理解して、待つという行動を起こしましょう。
くれぐれも相手を急かす事や、ましてや自分自身を急かす事はやめて、これからどんな風にお相手と前に進んでいきたいかを感情に流される事無く、冷静に考えてみる事も一つなのでは無いでしょうか。
そして、出会ってから結婚までの期間が短いにしても長いにしても、世間的にこうあるべき、こうでなければならないなどと自分に足かせを科さずに、相手ときちんと向き合い自身にとっても相手にとっても何がベストなのかをすり合わせる事が長く幸せな結婚を続ける秘訣だと考えます。